石垣いちご

こんにちは、マイホテル竜宮です。

静岡市の海岸通りには、この時期ならではの石垣で作られる広大なイチゴ農園が見頃です。

なんとこの石垣いちご、明治時代のころに考案された農法です。

イチゴのビニールハウスすぐそばに海岸があるのでなんとも不思議な光景です。


明治維新を期に宿屋、福島屋を廃業、久能山東照宮に奉仕するに至り、明治二十九年松平健雄宮司より託された苺苗を玉石の間に植え、温室の無い時代、地道な観察と研究の末、冬にもかかわらず石の輻射熱で苺を栽培、
甘く香りのある実をつけることを実証した。

石垣栽培とは玉石を一定の角度に積み上げていきます。、
この作り方が軌道に乗るまでには明治35年頃から大正の初めまで
20年程の歳月がかかりました。
玉石栽培を始めた当時は、波の大きな時や雨が降った後に、我先にと海や川原で石を拾い集め、イチゴ山にかつぎあげ、石垣に積み上げていました。この時、雨が降っても石垣が崩れないように積む方法、太陽の光が良く当たる方法や傾斜角度を決めるのに苦労したようです。また定植後の潅水は木桶でかついで運び、ジョロで灌水していましたが、1日に3~4回も実地したので灌水作業は非常な重労働でした。また販売も天秤でかついだり、荷車で静岡市内まで出荷したが、思うようには売れませんでした。その後東京や関西市場へ販売するようになったのは「ビクトリア」が導入されてからの大正に入ってからです。

20年もの歳月をかけて生み出された石垣栽培。斜面を使って栽培面積を広げるという案はお見事ですね。

個人的には、あの海岸通りに立っている売り子さんがユニークかと思います。なぜなら、目を惹く蛍光カラーのピンクのジャンパーを羽織り、イチゴのプラスチックをぶんぶんと振り回していたからです。

いちご狩りはもちろん、そういったユニークな光景も楽しんでいただけるかと思います♪

こちらまでは、お車があるほうが間違いなく便利そうです。周辺には富士山を望む日本平やちびまるこちゃんランドのあるエスパルスドリームプラザ、久能残東照宮など観光地が目白押しです。

ぜひ、静岡観光をお楽しみください。


コメントを残す